ベビーパークの『英語育児講座』
我が家も教室に通っているので、2歳6か月から使い始めました。
ベビーパークの教室に通っている方向けの教材ですが、通っていなくても購入できます。
私は良い教材だと思ったので気になった方は見てみてください。
Contents
ベビーパーク(baby park)の英語育児講座(通信)の効果・口コミ・評価
2歳半から英語のコンテンツが使えるようになり、私も毎日使っています。
ベビーパークの英語育児講座の良い所は、「コンテンツ1つ1つが短く、スキマ時間で気軽に使えて良い!!」という事です。
✅フラッシュカード1日120枚
✅かけ流しのストーリー1日30分程度
✅英語絵本1日3冊くらい
✅英語動画 1日30分くらい
英語の語り掛けのコンテンツもありますが、
上記を主に使っています。
我が家で上手くいっている使い方は、リビングのテレビにPCからクロームキャストで映像をミラーリングして見せる方法です。
我が家は他の英語の教材も使っているので、ベビーパークの英語の取り組みは少なめですが、
飽きずに毎日続けられるのは上記のような分量だと思います。
ベビーパークの英語育児講座の口コミ:フラッシュカードは意外と見る!
フラッシュカードを毎日120枚見せています。
PCからクロムキャストを使って、テレビ画面にミラーリングして流します。
カードが放映されている時間は大体3分くらい、
私はその間出てきたカードを見て読み上下ています。
すると娘は自然とテレビの前に来ていっしょに読み上げています。
一番お気に入りなのが、体のボディパーツの単語のカードで
自分の身体を触りながら繰り返しています。
ベビーパーク英語育児講座の口コミ:かけ流しのストーリー
英語の家庭の日常会話も聴けるので、
「手を洗って!」「着替えてね!」とか
語り掛けに使えるフレーズも多い所が良いです。
効果音は自然の音やさわやかな音楽が使われていて
朝に聴くのにぴったりです。
なので、我が家ではいつも朝の時間に音源を
バックミュージックとしてかけ流しています。
かけ流しのストーリーは毎月新しいストーリーが増えていきます。
1か月分で30分ずつ増える感じです。
Squirrel Wizardというタイトルで、
英語圏の家庭に突然双子のリスがやってきて
リスの世界と人間の世界の交流が始まります。
ベビーパーク英語育児講座の口コミ:英語絵本
英語絵本は最初ipadで見せていたのですが、
スワイプしてページをめくることに気が行ってしまい、
あまり集中できませんした。
テレビのミラーリングでテレビの映像感覚で見せた方が
集中して見られるようです。
絵本は単語レベルの簡単な内容からスタートするので、
誰でも気軽に始められます。
(レベルは1-30)まであります。
絵がちょっとかわいくない物もあるかな?(笑)
でも読んだらどんどん次の絵本を見せて
飽きないようにしています。
ちなみに、このシリーズは、
The Octpus など「ズィ」と発音する所を
全部「ザ」と発音しています。
詳しい方に聴いてみたら、
母音の前で「The(ズィ)」と発音することは
なんとなく慣習になっている事で、
明確な文法のルールではないのだそうです。
ベビーパーク英語育児講座の口コミ:英語動画
ベビーパークの英語動画は、
家で英語の育児を取り入れている人達の中で有名な
Super simple songsの動画コンテンツが
レベル別にまとめられています。
youtubeでも同じものを見る事は出来るのですが、
観たい動画にたどり着けなかったり
他の動画が出てきてしまったりするので、
このコンテンツは見たい動画にすぐアクセス出来て
重宝しています!!
ベビーパーク英語育児講座口コミ:サイト内ですべての情報にアクセスできるシンプル設計!!
朝は、ベビーパークの英語育児講座のサイトに
ログインして、英語の取り組みをスタートしています。
サイト内で、すべての取り組みが
完了できる所がとてもシンプルで
使いやすいです!!
朝起きたら、かけ流し音源をかける
↓
寝起きの子供が落ち着いたら、
フラッシュカードと英語絵本を見せて次いでに
動画を見せる
↓
動画を大体見せ終わったら、
かけ流し
私の朝のルーティーンはこんな感じでやっています!!
朝時間が無かったら、帰宅後に回すこともあります。
あまり頑張りすぎず、
毎日少しずつつけるのが良いです。

1.ベビーパークの英語育児講座概要
ベビーパークの英語育児講座を監修しているのは喜田悦子さんという方
「3ナイ主婦が息子に小6で英検1級に合格させた話」という本を出版されている方です。
自身のお子さんをお金をかけずにバイリンガルに育てたという喜田さん。
ベビーパークからオファーがあって教材の監修をすることになったそうです。
|
喜田さんのお子さん・キリくんは小学校5年生でTOEIC920点、小6で英検1級に合格しています。

ベビパークHPより(教材監修者・喜田さんのお子さんキリくん)
すごいなー!!
英語子育てのポイントは、日本語がしっかりしてきた2歳~2歳半くらいに学習を始めることなのだそうです。
4歳・5歳から始めても間に合う!!とおっしゃっています。
ベビーパーク英語育児講座は英語を英語で学べる!!

小さな子供の場合、英語を英語のまま感覚的に覚えさせるのが一番ですよね!!
ベビーパークの英語講座の概要は下記のとおりです。
[su_box title=”ベビーパークの英語育児講座” box_color=”#8ae146″ title_color=”#fffefc” radius=”5″]【受講年齢】
2歳半から4歳半までの2年間
(※教室に通っている人は通っている期間使える)
【教材価格】
月4,980円 一括購入99,800円
【教材媒体】
ネットのコンテンツ教材とCD
【教材内容】
・親子の語り掛けフレーズ集
(ネイティブ発音)月30フレーズ
・多読絵本600冊
・かけながしCD
・フラッシュカード(700単語、1日3分)
・アニメ・ドラマ180コンテンツ
・多読よみきかせ記録機能
絵本や動画で学べる上に、フラッシュカードまでついていて、このお値段なので、かなり良い!!
教材の置き場所に困ると言うこともないし、いつもタブレット1つあればどこでも学習できます。
4.ベビーパーク英語教材のメリット・デメリット

ベビーパークHPより・英語育児講座
ベビーパーク英語教材のメリット・デメリットを挙げてみます。
[su_box title=”メリット” box_color=”#8ae146″ title_color=”#fffefc” radius=”5″] 【1】タブレット1つあればOK!【2】単語のフラッシュカードを1日3分で出来る手軽さ!!
【3】ネイティブ音声と一緒に絵本の多読が出来るのが良い
【4】アニメ・ドラマのコンテンツが豊富なところが良い
【5】データなので家が散らからない(笑)[/su_box] [su_box title=”デメリット” box_color=”#ad97f3″ title_color=”#fffefc” radius=”5″] 【1】オフラインでは使えない!!
【2】データが消えてしまうのが残念
【3】お母さんの語り掛けフレーズが使いこなせるかなぁ!?[/su_box]
メリット1:タブレット1つあればOK!
かけ流しCD以外のコンテンツは全てネット上にあります。
タブレット1つ用意しておけばいつでも英語学習できます。
CDもタブレットに取り込んでしまえば、本当に便利だと思います。
メリット2:単語のフラッシュカードを1日3分で出来る手軽さ!!

ベビーパークHPより(英語育児講座・フラッシュカード)
毎日3分くらいで終わるんですから、やらない手はないです!!
この教材のフラッシュは映像データなので、ネイティブの発音で同時に聴く事ができるのがとても良いです。
絵と単語の文字が別々になっていないので、一目でみられるところも良いです。
メリット3:ネイティブ音声と一緒に絵本の多読が出来るのが良い

ベビーパークHPより(英語育児講座・デジタル絵本)
ネイティブの発音で読み上げているCDつきのものもあるのですが、
英語のCDを音声ペンなどわざわざ取り込んでいる方も多いです。
でもその作業ってすごく大変です!!!
このコンテンツはボタン1つで絵と一緒に音声が読み上げてくれるので、とても良いです。
しかも、絵本が600冊!!!
どんだけ頭良くなるの!!?
難易度もレベル別に用意されているので良いですねー。
メリット4:アニメ・ドラマのコンテンツが豊富なところが良い

ベビーパークHPより(英語育児講座・アニメドラマ)
絵本だけでなく、アニメの動画もみられますよー。
子供はアニメーションは本当に好きですからね!!
やっぱり英語と一緒に絵を見て認識していくのがバイリンガルへの一番の近道だと思います。
メリット5:データ教材なので、家が散らからない(笑)
教材を買うと、どんどん家の収納が埋まっていきますよねー。
しかも、一時使った後は全然使わなくなってしまいます。
データなので家が散らからないし、タブレットがあれば全ての教材にアクセスできるところが魅力だと思います。
デメリット1:オフラインでは使えない!!
例えば、外出先はおじいちゃんおばあちゃんの家とか、wifiがないときついかもしれませんねー。
ま、外出している時は他の用事をしていて英語出来る時間も少ないし、問題ないかなー。
デメリット2:期限が過ぎるとデータが消えてしまうのが残念
通常購入だと、2年間の期限が過ぎるととデータが見られなくなってしまいます。
ベビーパークやキッズアカデミーの教室に通っている人は教室に通っている期間中、コンテンツが見られますので、教室に通っている人向けの教材なんでしょうね。
2歳半で初めてベビーパークあと、キッズアカデミーに入っていたとしても6歳で卒業しますので、その時点で教材が利用できなくなってしまいます。
まあ、同じ教材を何年も使わないかも知れないし、そのころには他のものに興味が行くようになるのかなーとも思います。
デメリット3:お母さんの語りかけフレーズが使いこなせるかなあー!?

ベビーパークHPより(英語育児講座・語り掛けフレーズ)
果たして自分だったら英語で子供に語り掛けられるのか心配です(笑)
私なら、すんごい不自然に語り掛けて大根役者になってしまいます(笑)
タブレット上でネイティブの音声も聴くことが出来るので、子供の前でそれに続いて発音してみる程度ならできるかなー???

5.ディズニー英語(DWE)・ワールドワイドキッズ(WWK)と比較して

バイリンガル育児の英語教材の代表格ともいえるディズニー英語システム(DWE)とベネッセのワールドワイドキッズ(WWK)とのベビーパーク英語育児講座を比較してみたいと思います。
[su_box title=”価格・コスト面” box_color=”#8ae146″ title_color=”#fffefc” radius=”5″] DWE 60万円~150万円WWK 226,800円
ベビーパーク 99,800円[/su_box]
ベビーパークの英語講座が、ダントツに価格が安いですね!!!
[su_box title=”対象年齢” box_color=”#8ae146″ title_color=”#fffefc” radius=”5″] DWE 0歳~12歳までWWK 0歳~6歳まで
ベビーパーク 2歳半~6歳まで [/su_box]
DWEとWWKは0歳児から英語に慣れ親しむ事を推奨しているのに対し、ベビーパークは日本語がある程度理解できる年齢になってからの学習スタートを推奨している点が特徴的です。
[su_box title=”めざしている英語のレベル” box_color=”#8ae146″ title_color=”#fffefc” radius=”5″] DWEネイティブ日常会話程度(高校3年生レベル)
WWK
ネイティブのお友達と英語で会話遊べる程度
ベビーパーク
特に明記なし[/su_box]
DWEとWWKはレベル別の教材が用意されています。
ベビーパークの場合は、絵本を読む時に自分でレベルを選択するくらいで、特にレベルごとの教材と指定されているものはありません。
[su_box title=”教材内容のちがい” box_color=”#8ae146″ title_color=”#fffefc” radius=”5″] DWEおもちゃカードなどを使った楽しいアクティビィテイがある
WWK
おもちゃカードなどを使った楽しいアクティビィテイがある、フォニックスがある
ベビーパーク
おもちゃは無く、絵本やアニメで英語に親しんでいく [/su_box]
[su_box title=”イベントや英会話レッスンサービス” box_color=”#8ae146″ title_color=”#fffefc” radius=”5″]
DWE あり
WWK あり
ベビーパーク なし [/su_box]
ベビーパークの英語育児講座はおもちゃなど子供をひきつけるようなハデさは無いのですが、コンテンツも余計なものが無く、シンプルで使いやすそうです。
絵本や動画も色々なテイストと種類が混ざっており、たくさんの絵本の中から自分の好きなのを選べる分、選択肢は広いので飽きないでしょうね!!
実際に英語育児されていた方が監修されているだけあるなーと思います。
フラッシュカード1日3分、絵本を読んで、語り掛けフレーズ、動画。
これらを毎日少しずつやっていれば、かなり効果が出るんじゃないかなぁと思います。
教室に通っている方が購入して4年間使用するパターンが現実的
ただ、期限付きのコンテンツという点はやはり気になりますねー。
ベビーパークに通いながらサービスを利用する方向けの英語教材と言えそうです。
まとめ
ベビーパークの英語育児教材は、教室に通いながら、毎日コツコツ少しずつ取り組みが出来る家庭にはお勧めです。
通常のレッスンの体験にまだ行ったことがない方は、ベビーパークの基本的な教育の考え方も知っておいたほうが良いと思います。
私が無料体験に行った時の体験レポート、良ければお読みください♪↓↓↓