我が家ではベビーパーク通信(Bクラス・9ヶ月~1歳3ヶ月)を受講していましたが、一旦
入室してからの子供に劇的な変化が見られたので、その様子をまとめたいと思います!!
Contents
通信を辞めて入室を決めた理由
通信講座を辞めた理由
✅動画レッスン通りに家で上手くいかない
✅母が一人でやっていたので、モチベーションが保てない
✅同じ動画が何度も配信されるから
✅半年以降は通信講座の月謝が値上がりした
上記の理由で通信講座を一旦やめましたが、私自身初めての育児で不安もたくさんあったので、今度は試しに入室してみる事にしました!!
入室してからの娘の変化
100玉そろばんを楽しくやるようになった
100玉そろばんは1歳過ぎたころから家で取り組もうとしていま
大抵はそろばんをガチャガチャやって遊ぶか、
これが教室に通って2週目で劇的に変化!
100玉そろばん楽しい!というイメージがつき、
教室に通うようになってからは、100玉そろばんは楽しみの一つ

教室にいるときは、カード類を集中して見るようになった
0歳代の頃は、
そのため、1歳過ぎてからは、自宅でのフラッシュカードやドッツカードはお休み
ベビーパークに入室してから、教室ではカードを集中して見ている!!
やっぱり母親が家でやるのと違って、先生が見せるので、
家で嫌々何も取り組みをしないよりは、
教室でやった事がきっかけで、
色のカードをタッチするのが好き
ベビーパークの教室では、色のカードが壁に貼ってあって、
娘はとにかくこれが好きで、
家では英語をやっているので、色は英語ばかりでしたが、日本語の発語も増えて来ました。
苦手な取り組みを直視する事も大事
教室に入室して、
反対に、子供の課題も見えてきました。
ウチの娘の場合は、短期記憶を育てる取り組みや、先生の呼びかけに応じた作業をすることが苦手なようです。
そのうちできるようになるだろうと簡単に済ませてしまえば楽ですが、
通信講座の時はただモチベーションが下がるだけでしたが、教室に通っていると自然と継続できるなぁと感じます。
ベビーパークの入室者オリエンテーションに行ってきた
オリエンテーション概要
✅目まぐるしく変わる社会の中で、世界中で通用する人間に育てる事。
✅将来アメリカなどの大学に留学出来る程度の英語力を身につけさせる事
✅将来的には国語と数学を3年ずつ先どり学習出来るようにする事。
✅幼児期から1日1時間程度の学習習慣を家庭で出来る様に身につけていれば、大きくなってから勉強が苦にならなくなる。
✅3歳過ぎるとキッズパークまたはトイズアカデミー(IQ130以上の子供限定)と進んでいき、15歳までカリキュラムを設置する計画である事。
子供の将来の色々な可能性を広げるために、
特にベビーパークは英語教育にも力を入れていて、Eクラス以上の
次はDクラスに進級するので、